2006年8月4日 / 最終更新日時 : 2006年8月4日 itmgt 内部統制 内部統制とリスクマネジメント 先週までで、業務フローが出来上がりました。内部統制プロジェクトでは、何度も言っていますが、業務フローを書くことが目的ではありません。これは、あくまでも、次のステップの基礎資料にしかありません。 次の作業は、その業務フロー […]
2006年7月28日 / 最終更新日時 : 2006年7月28日 itmgt 内部統制 内部統制にかかわる業務フローの書き方 紹介した業務フローの書き方の書籍で、読者の方より、すぐに手に入らないようなので、概要を教えて欲しいと依頼がありました。 そこで、今週は、産能大学方式の業務フローの書き方を解説します。皆さんは、どのようなフローの書き方をし […]
2006年7月21日 / 最終更新日時 : 2006年7月21日 itmgt 内部統制 内部統制プロジェクトとIT部門の関わり合い 今回は、Step 2の業務フローの作成に入ります。 Step 1で特定した業務範囲を実際にフローとして文書化するのが目的です。しかし、プロジェクト自体の目的は、財務諸表の信頼性を確保することです。 このステップで作成され […]
2006年7月14日 / 最終更新日時 : 2006年7月14日 itmgt 内部統制 内部統制プロジェクトのスコープ決め 今回は、スコープをどのように決定するかを扱います。 日本版SOX法の目的は、公開される財務諸表の信頼性を確保することです。財務諸表は、単独ベースではなく、連結ベースが前提となります。 従って、連結対象関係会社がすべて対象 […]
2006年7月7日 / 最終更新日時 : 2006年7月7日 itmgt 内部統制 内部統制プロジェクトの立上 これから数回にわたり、内部統制をITの観点から見て、どのように導入していくかを考えてみたいと思います。 以前に紹介したステップに従います。今一度復習です。 Step 1: 対象となる関連企業、部門、業務などを明確にし、ス […]
2006年6月16日 / 最終更新日時 : 2006年6月16日 itmgt 内部統制 内部統制のITによる対応とは 6月7日に日本版SOX法と言われる金融商品取引法が参議院本会議にて、可決し、成立しました。今後は、内部統制の構築、評価、監査のガイドラインとなる実施基準を策定中となっているようですが、その公開は秋になりそうだということで […]
2006年6月9日 / 最終更新日時 : 2006年6月9日 itmgt 内部統制 内部統制と情報システム 内部統制を情報システムの面から考えてみたいと思います。 昨年11月から今年にかけて、東京証券取引所のシステム障害が連続して発生したことは、皆さんもご存知でしょう。このブログでも数度取り上げました。 障害発生の経緯は、説明 […]